【体験談】中小企業診断士の合格に簿記2級は必要?

中小企業診断士に簿記2級は必要?
  • URLをコピーしました!

本記事では、次のような悩みを解決できます。

読みたい内容にジャンプしましょう!

まるさん
まるさん

この記事でわかること

\ 見たい内容をClick! /

この記事の信頼性

自分の似顔絵アイコン

まるさん

  • 簿記3級は満点合格、簿記2級は93点で合格
  • 中小企業診断士1次試験を知識ゼロから一発合格
  • 中小企業診断士2次試験を2回受験
自分の似顔絵アイコン

まるさん

  • 簿記3級は満点合格、簿記2級は93点で合格
  • 中小企業診断士1次試験を知識ゼロから一発合格
  • 中小企業診断士2次試験を2回受験
日商簿記検定試験3級の結果
日商簿記検定試験2級の結果
日商簿記検定試験3級の結果
日商簿記検定試験2級の結果

「中小企業診断士の合格に簿記2級は必要ない?」

簿記2級の取得に関しては、受験生の間でさまざまな議論が繰り広げられています。

本記事では、私自身の実体験をふまえて「簿記2級が本当に必要なのか」を詳しく解説します。

目次

【結論】中小企業診断士は簿記2級があればかなり有利!

結論から言うと、中小企業診断士に簿記2級は必要ありません!

ただし、簿記2級の知識があればかなり有利です。

私はこれまで、中小企業診断士1次試験を2回受験しました。

1回目は、簿記の知識ゼロのときに

2回目は、簿記2級を勉強した後

結果は…

まるさん
まるさん

1回目は、半分以上を勘で解いてギリギリ合格

2回目は、余裕をもって高得点で合格

簿記2級の知識があるだけで、試験を受ける前の自信も試験の結果もまったく違いました。

この私の経験から、簿記2級が絶対に必要とはいえないが、勉強しておくことをおすすめします。

簿記2級が絶対に必要とはいえないが、勉強しておくのがおすすめです。

スクロールできます

簿記2級があれば有利になる3つの理由

ここでは「簿記2級の知識があると、なぜ中小企業診断士の合格に有利なのか」を解説します。

主な理由は次の3つです。

  • 1次試験に合格しやすくなる
  • 2次試験で高得点を狙える
  • 勉強時間を短縮できる

それぞれ詳しく見ていきましょう!

まるさん
まるさん

1次試験に合格しやすくなる

簿記2級を勉強する最大のメリットは「中小企業診断士1次試験に合格しやすくなる」ことです。

簿記2級を勉強する最大のメリットは、

中小企業診断士1次試験に合格しやすくなる

ことです。

1次試験で最も難しい科目は「財務・会計」です。

実際、多くの受験生が苦手意識をもっています。

しかし、簿記2級の知識があれば「財務・会計」を得意科目にできます!

ここ数年の「財務・会計」では、簿記2級レベルの内容からの出題が増えています。

全体の4~5割が簿記2級の知識で解ける問題です。

まるさん
まるさん

口コミからも、多くの受験生が財務・会計に簿記2級が必要だと感じていることがわかります。

1次試験の各科目の難易度についてはこちら!

まるさん
まるさん

2次試験で高得点を狙える

簿記2級を勉強するメリットは「1次試験に合格しやすくなる」だけではありません。

実は2次試験も有利になります。

理由は、2次試験にも「財務・会計」が含まれているからです。

事例Ⅰ:組織・人事
事例Ⅱ:マーケティング・流通
事例Ⅲ:生産・技術
事例Ⅳ:財務・会計

先ほど、簿記2級の知識があれば「財務・会計」が得意になると言いましたが、2次試験も同様です。

簿記2級の知識があれば「事例Ⅳ」で高得点を狙えます。

「事例Ⅳを制する者が中小企業診断士試験を制す」と言われるほど、事例Ⅳは2次試験のなかで重要な科目です。

事例Ⅳが高得点で落ちる人はほとんどいません

まるさん
まるさん

効率よく中小企業診断士合格を目指すなら、簿記2級の取得を検討しましょう。

勉強時間を短縮できる

3つ目のメリットは「財務・会計の勉強時間を大幅に短縮できる」ことです。

ここでは、私の体験談をもとに解説します。

まるさん
まるさん

私が実際に短縮できた勉強時間は、以下のとおりです。

1回目
(簿記の知識なし)
2回目
(簿記2級あり)
勉強時間138時間11時間
点数68点76点
財務・会計の勉強時間と点数
1回目
(簿記の知識なし)
2回目
(簿記2級あり)
勉強時間138時間11時間
点数68点76点
財務・会計の勉強時間と点数

2回目の受験ではありますが、「財務・会計」の勉強時間を大幅に短縮できたことがわかります。

他の受験生も似たようなことを言ってますね!

まるさん
まるさん

「財務・会計」の勉強時間を短縮できれば、他の科目にその分の時間を回せます。

簿記2級があるだけで、中小企業診断士の勉強を有利に進められるでしょう。

中小企業診断士の勉強を始める前に簿記2級を取得すべき?

中小企業診断士の合格を本気で目指すなら、簿記2級の取得がおすすめです。

しかし、場合によっては必ずしも簿記の学習が最優先とは限りません。

まずは「取得すべき場合」を見てみましょう。

まるさん
まるさん

簿記2級を取得すべき場合

次のような場合は、簿記2級を取得すべきです。

  • 1次試験までの日数に余裕がある
  • すでに簿記3級の知識をもっている

簿記2級の合格には、以下の勉強時間が必要と言われています。

独学  :250~350時間
通信講座:150~250時間

期間でいうと「約2~4ヶ月」です。

まるさん
まるさん

1次試験までの日数に余裕がある場合は、簿記と1次試験の勉強を両立可能です。

さっそく簿記2級の勉強に取り掛かっても問題ありません。

すでに簿記3級をもっている場合や、同等レベルの知識がある場合も検討してみるとよいでしょう。

簿記2級を取得すべきでない場合

次の場合は、簿記2級の取得をおすすめしません。

  • 1次試験まで8か月を切っている
  • 簿記2級の取得に4ヶ月以上かかる

簿記2級の合格には「約2~4ヶ月」かかります。

つまり、1次試験まで8か月を切ってから簿記の勉強を始める場合、1次試験の勉強期間が4~6ヶ月しか残りません。

1次試験に落ちたら元も子もないですよね。

まるさん
まるさん

余裕をもって勉強できる場合にのみ、簿記の取得を検討しましょう

【中小企業診断士】簿記2級以外のおすすめ資格

中小企業診断士を受験するにあたって、簿記2級以外にもおすすめの資格があります。

たとえば、以下のような資格です。

資格名有利になる科目
ITパスポート経営情報システム
公認会計士財務・会計、事例Ⅳ
税理士財務・会計、事例Ⅳ
資格名有利になる試験科目
ITパスポート経営情報システム
公認会計士財務・会計、事例Ⅳ
税理士財務・会計、事例Ⅳ

公認会計士と税理士は難易度が高すぎるので、現実的ではありません。

しかし、ITパスポートは比較的簡単なのでおすすめです。

ITパスポートと経営情報システムの試験範囲はほとんど同じです。

そのため「ITパスポート→中小企業診断士」の順に勉強する受験生もいます。

ITパスポートを取得してから1次試験を受験した体験談を、以下の記事にまとめています。

まるさん
まるさん

【まとめ】中小企業診断士の合格に簿記2級は必須ではないが、持っていると有利!

今回は「中小企業診断士の合格に簿記2級が必要かどうか」について解説しました。

この記事でわかること

\ 見たい内容をClick! /

中小企業診断士と簿記2級は、非常に相性のよい資格です。

ただし、簿記2級をもっていないからといって、中小企業診断士に合格できないわけではありません。

すでに簿記2級をもっている人は、その知識を武器にして、自信をもって中小企業診断士合格を目指してください!

簿記2級は独学でも合格可能ですが、中小企業診断士は通信講座がおすすめです。

まるさん
まるさん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次