本記事では、このような悩みを解決できます。
本記事では、このような悩みを解決できます。
読みたい内容にジャンプしましょう!
この記事でわかること
\ 見たい内容をClick! /
この記事の信頼性
中小企業診断士1次試験は、全部で7科目です。
「どの科目が難しい?」
「どの科目から勉強を始めるべき?」
このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、知識ゼロから1次試験に一発合格した私が、実際に受験して感じた「科目別の難易度」についてわかりやすく解説します。
あわせて令和8年度1次試験の難易度も予想しているので、中小企業診断士の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!


【一覧】科目別の難易度
まずは、科目ごとの難易度を表にまとめました。
◎:簡単
○:普通
△:難しい
×:激ムズ
というイメージです!
| 科目名 | 勉強の難易度 | 試験の難易度 | 総合評価 |
|---|---|---|---|
| 経済学・経済政策 | △ | ○ | 普通 |
| 財務・会計 | × | × | 激ムズ |
| 企業経営理論 | ○ | ◎ | 簡単 |
| 運営管理 | ○ | ○ | 簡単 |
| 経営法務 | △ | △ | 難しい |
| 経営情報システム | × | × | 激ムズ |
| 中小企業経営・政策 | ○ | ○ | 簡単 |
| 科目 | 勉強の 難易度 | 試験の 難易度 | 総合評価 |
|---|---|---|---|
| 経済 | △ | ○ | 普通 |
| 財務 | × | × | 激ムズ |
| 企業 | ○ | ◎ | 簡単 |
| 運営 | ○ | ○ | 簡単 |
| 法務 | △ | △ | 難しい |
| 情報 | × | × | 激ムズ |
| 中小 | ○ | ○ | 簡単 |
科目の正式名称
経済:経済学・経済政策
財務:財務・会計
企業:企業経営理論
運営:運営管理
法務:経営法務
情報:経営情報システム
中小:中小企業経営・政策
そもそも、中小企業診断士1次試験に簡単な科目はありません。
どの科目も範囲が広く、知識ゼロの状態から勉強をスタートするのはとても大変です。
ただし、いくつかの科目は試験問題の難易度が低いため、難易度にあわせて勉強計画を立てるのがおすすめです。
【科目別の難易度】実際に受験してわかったこと
ここからは、以下の順に科目ごとの難易度を評価・解説していきます。
他の受験生の口コミも参考にしながら、科目別の難易度をわかりやすく解説します!
経済学・経済政策 ★★★ 普通
「経済学・経済政策」の特徴は、以下のとおりです。
・暗記よりも理解重視
・理解できるまでに時間がかかる
・計算問題やグラフ問題が出題される
2次試験との関連:小さい
問題数:25問
配点:1問につき4点
「経済学・経済政策」は、本質的な理解が求められる科目で、暗記だけで合格点を取るのは難しい傾向があります。
複雑なグラフを用いた問題や計算問題が多数出題され、これらの問題を確実に正解するためには、知識の応用力が求められます。
そのため、数学が苦手な人にとってかなり難易度が高い科目です。
しかし、理解できるようになったら、簡単に高得点が狙える科目でもあります。
約120時間の勉強で「84点」を取りました!
「経済学・経済政策」は、問題数が少なく1問の配点が高い科目です。
財務・会計 ★★★★★ 激ムズ
「財務・会計」の特徴は、以下のとおりです。
・半分くらいは計算問題
・暗記よりも理解重視
・苦手意識のある受験生が多い
・「簿記2級」と「事例Ⅳ」が高得点のカギ
2次試験との関連:大きい
問題数:25問
配点:1問につき4点
「財務・会計」は、知識ゼロから勉強を始める人にとってかなり難易度が高い科目です。
頭では理解しているつもりでも、問題を少しひねられるだけで解けなくなることが多く、試験の難易度も高い科目です。
じゃあどうすればいいの?
勉強のポイントは、次の2つです。
2次試験の「事例Ⅳ」はまだしも、簿記2級を勉強するのは遠回りに感じるかもしれません。
しかし「財務・会計」では、簿記2級の知識が必要な問題が4~5割、事例Ⅳの知識が必要な問題が3~4割ほど出題されます。
私は、簿記2級と事例Ⅳの知識のおかげで「76点」で合格できました!
勉強を始める前から苦手意識がある場合は、通信講座を利用するのもおすすめです。
「財務・会計」は、2次試験との関連が大きく、中小企業診断士合格を左右する重要な科目です。
科目の難易度は高いですが、必ず合格点を取れるように計画的に学習を進めましょう。

企業経営理論 ★ 簡単
「企業経営理論」の特徴は、以下のとおりです。
・7科目のうち最も難易度が低い科目
・勉強範囲は広いが、比較的取り組みやすい
2次試験との関連:大きい
問題数:41問
配点:1問につき2~3点
「企業経営理論」は、他の科目との関連性が非常に高く、中小企業診断士の土台となる科目です。
そのため、最低でも70点以上で合格することを目標に勉強しましょう。
私は、受験した令和4年も令和6年も70点以上でした。
勉強範囲は広いですが、中小企業診断士受験生にとって興味のある内容が多いため、勉強の難易度は高くありません。
配点が1問2~3点と低いことから、わからない問題が出題されても影響は少なく、試験の難易度もそこまで高くないのが特徴です。
運営管理 ★★ 簡単
「運営管理」の特徴は、以下のとおりです。
・1次試験の中で最も問題数が多い科目
・日常生活でイメージしやすい内容が多い
・常識的に判断できる問題も出題される
2次試験との関連:大きい
問題数:44問
配点:1問につき2~3点
「運営管理」は、2次試験の「事例Ⅱ」と「事例Ⅲ」に関連する重要度の高い科目です。
勉強範囲は広いですが、日常生活でイメージしやすい内容が多く、暗記するのにあまり時間はかかりません。
そのため、勉強の難易度は低いといえます。
また、1問2点の問題が多いため、40点未満で足切りになることも少ないです。
そのため、試験の難易度も低いといえます。
令和4年に受験したときは「75点」でした!
経営法務 ★★★★ 難しい
「経営法務」の特徴は、以下のとおりです。
・『会社法』と『知的財産権』の問題が大半
・範囲が広く、新しい内容も出題される
・法律の細かい知識を覚えるのが大変
2次試験との関連:小さい
問題数:25問
配点:1問につき4点
「経営法務」は、7割近くを『会社法』と『知的財産権』の問題が占めるため、勉強範囲は絞りやすいです。
ただし、知識ゼロから法律の細かい知識を暗記するのは大変で、勉強の難易度は高いといえます。
100%暗記の科目でもあるため、暗記さえできれば試験で高得点を狙えます。
令和4年度は簡単だったので80点取れました!
最近は、科目合格率が10%を切るほど難易度の高い年度がないため、試験の難易度はそこまで高くありません。
暗記が大変で挫折してしまう受験生も多いですが、直前に見たところが出題されることもあるので、最後まで諦めずに勉強しましょう。
経営情報システム ★★★★★ 激ムズ
「経営情報システム」の特徴は、以下のとおりです。
・できる人とできない人の差が大きい
・試験では初見の問題が多い
・横文字やアルファベットが多く、暗記が難しい
・すべての問題が5択である
2次試験との関連:普通
問題数:25問
配点:1問につき4点
「経営情報システム」の勉強は、そもそもなにを言っているのか理解できずかなり苦労します。
似たような用語やアルファベットが頻出し、暗記も思うように進みません。
そのため、勉強の難易度は非常に高いです。
IT関連の資格がある人は、勉強に取り組みやすいでしょう!
試験では過去問にない初見の問題も出題されるため、試験の難易度も高いです。
「40点未満の足切りを回避しつつ、他の科目でカバーする」くらいの気持ちで勉強することをおすすめします。
不安であれば、試験範囲がほとんど同じで難易度も低い「ITパスポート」の勉強から始めるのも効果的です。
ITパスポート合格後に1次試験を受験した結果については、以下の記事をご覧ください。

中小企業経営・政策 ★★ 簡単
「中小企業経営・政策」の特徴は、以下のとおりです。
・中小企業経営の勉強は、独学では難しい
・範囲を絞って効率的に勉強すれば、60点は難しくない
2次試験との関連:普通
問題数:42問
配点:1問につき2~3点
「中小企業経営・中小企業政策」は、あわせて500ページを超える『中小企業白書』と『中小企業施策ガイドブック』から出題される科目です。
勉強範囲が広いため、近年の中小企業のトレンドを把握し、国が力を入れている施策にポイントを絞って勉強しましょう。
自分でポイントを絞るのは難しいので、通信講座を利用して効率的に勉強するのがおすすめです。
1つは「最新のテキストを使う」ことです。
『中小企業白書』と『中小企業施策ガイドブック』は毎年提出される報告書で、試験は直近のものから出題されます。
そのため、テキストは中古のものではなく最新のものを揃えるようにしましょう。
もう1つは「中小企業政策を重点的に勉強する」ことです。
中小企業政策は勉強範囲が狭く、最新のテキストを暗記するだけで高得点を狙えます。
経営と政策で50点ずつ出題されるため「経営は10点でも政策で50点とればいい!」くらいの気持ちで勉強するのがおすすめです。
私が受験したときは、中小企業経営が20点、中小企業政策が45点であわせて「65点」でした!
他の受験生の口コミ
他の受験生は科目ごとの難易度をどのように感じているのでしょうか。
他の受験生の口コミ
ROI君的な診断士一次試験の科目別難易度(5段階評価)
— ROI君@人事コンサル (@ROI5083) February 7, 2022
経済学 ☆☆
財務 ☆☆☆☆
企業経営理論 ☆☆☆
運営管理 ☆☆
経営法務 ☆☆☆☆☆
経営情報システム ☆☆☆☆
中小企業経営・政策 ☆☆
理由は後日個別で述べてこうかなと。#中小企業診断士試験
各試験の感想
— ana_guma@R6中小企業診断士2次試験、応用情報技術者試験受験 (@ana_guma00) December 23, 2023
経済学:とっつきにくいかと思ったら案外面白い。スピード問題集は簡単に感じる。
財務会計:難しいけど数字は得意なので時間をかければ何とかなりそう。
経営理論:これが嫌いなら中小企業診断士は向いてないでしょ。
運営管理:イメージつき易くて何とかなりそう。
他はこれから。
中小企業診断士勉強
— T (@T2698336955777) September 19, 2023
経済学・経済政策難しいな🤔
高校一年から数学していないので、苦戦する予感。
財務会計はマジで難しい。
— 鋼の天然水@独学 スタディング(studying)で中小企業診断士 (@shindan_hagane) April 2, 2023
勉強し続けないと一瞬で忘れるから二日に一回は触ってた。
というか試験勉強している間は中小企業診断士の勉強が生活の一部になってたね。
中小企業診断士の財務会計勉強し始めて思うのは、自分は簿記とか証券アナリスト資格保有してるので正直まあ簡単という感想なんだけど、しかしこれ前提知識無い本当の初学者にとっては財務会計の科目って結構苦戦しそう、というかかなり難しいのではという印象をもった。というのも診断士の財務会計は
— おるか✏️R6年中小企業診断士受験 (@Study_Orca) December 13, 2023
ケロ太さんも受けてたんですね!私は3月中旬から勉強スタートして平均54点で届きませんでした💦財務と法務は私もダメでした!
— ジョー (@libe_jo_) August 14, 2023
科目合格が2科目(経済の疑義がある一問が正解になったら3科目)あったので、残りを来年受けようと思います😊
中小企業診断士試験の経営法務。弁護士で中小企業診断士の同期に聞いたら、独特で難しいらしいです。私も法学部卒ですがギリギリでした。割り切りつつもしっかりと対策を。
— 横田優斗 | U&3中小企業診断士事務所 (@chushoUand3) August 8, 2021
経営法務、気合いで覚えるしかないんかな。学生時代から漢字や英単語とかの暗記系苦手なんですよね。面白みが感じられないので…経営情報システムも同じくなんですが…#中小企業診断士
— やまちゃん@頑張る人を応援する (@yamachan55green) February 18, 2024
中小企業診断士の経営情報システム、知らん用語ばかりで、逐一ネットで調べている笑
— 大衆くん (@tryudai) December 26, 2023
これまで順調だった診断士の勉強で初めて少しだけ躓きそう。
— おるか✏️R6年中小企業診断士受験 (@Study_Orca) February 17, 2024
経営情報システムどうやって覚えればいいんですか😢#中小企業診断士
情シス、見たことない単語が多すぎてなんじゃこれ状態😂
— ぶるまん(中小企業診断士挑戦中) (@blmt03_2) February 1, 2024
日本語かこれは!?#中小企業診断士
上記の口コミをまとめると、
| 経済学・経済政策 | ・難易度:☆☆ ・内容が興味深い ・とっつきにくいかと思ったら案外面白い ・内容が難しくて、最近数学に触れていないから苦戦しそう |
|---|---|
| 財務・会計 | ・難易度:☆☆☆☆ ・頭が痛くなるほど難しい ・難しいけど数学が得意だから時間をかければ何とかなりそう ・難しくて勉強し続けないと一瞬で忘れる ・簿記や証券アナリストを持っているから簡単だが、知識ゼロの初学者にとってはかなり難しいのでは? ・短期間では太刀打ちできなかった |
| 企業経営理論 | ・難易度:☆☆☆ ・勉強するのが楽しい ・この科目が嫌いな人は中小企業診断士に向いていない |
| 運営管理 | ・難易度:☆☆ ・内容が面白い ・日常生活の中でイメージがつきやすい |
| 経営法務 | ・難易度:☆☆☆☆☆ ・理解しやすい内容である ・短期間では太刀打ちできなかった ・弁護士と中小企業診断士の資格をもつ人によると、独特で難しい ・法学部卒だが、点数はギリギリだった ・面白味が感じられない |
| 経営情報システム | ・難易度:☆☆☆☆ ・内容が難しい ・面白味が感じられない ・知らない用語ばかりで逐一ネットで調べないといけない ・見たことない単語ばかりで理解できない ・今まで順調に勉強してきたけど初めてつまづきそう ・どうやって覚えたらいいのかわからない |
| 中小企業経営・政策 | ・難易度:☆☆ ・特になし |
| 経済 | ・難易度:☆☆ ・内容が興味深い ・とっつきにくいかと思ったら案外面白い ・内容が難しくて、最近数学に触れていないから苦戦しそう |
|---|---|
| 財務 | ・難易度:☆☆☆☆ ・頭が痛くなるほど難しい ・難しくて勉強し続けないと一瞬で忘れる ・短期間では太刀打ちできなかった ・簿記や証券アナリストを持っているから簡単だが、知識ゼロの初学者にとってはかなり難しいのでは? |
| 企業 | ・難易度:☆☆☆ ・勉強するのが楽しい ・この科目が嫌いな人は中小企業診断士に向いていない |
| 運営 | ・難易度:☆☆ ・内容が面白い ・日常生活の中でイメージがつきやすい |
| 法務 | ・難易度:☆☆☆☆☆ ・理解しやすい内容である ・短期間では太刀打ちできなかった ・法学部卒だが、点数はギリギリだった ・面白味が感じられない |
| 情報 | ・難易度:☆☆☆☆ ・内容が難しい ・面白味が感じられない ・見たことない単語ばかりで理解できない ・どうやって覚えたらいいのかわからない ・今まで順調に勉強してきたけど初めてつまづきそう ・知らない用語ばかりで逐一ネットで調べないといけない |
| 中小 | ・難易度:☆☆ ・特になし |
上記の口コミから、中小企業診断士受験生は
・財務・会計
・経営法務
・経営情報システム
を難しいと感じていることがわかります。
「経済学・経済政策」は人それぞれです!
○○しやすい科目!
ここでは、次の4つの科目を紹介します。
科目ごとの特徴を把握して効率的に勉強を進めましょう!
高得点を取りやすい科目
高得点を取りやすい科目は「経済学・経済政策」と「経営法務」です。
両方とも勉強の難易度が高い科目ですが、試験自体はそこまで難しくありません。
そのため、理解や暗記さえできれば誰でも高得点を狙えます。
私はしっかり勉強した結果、2科目とも80点以上でした!
「経済学・経済政策」と「経営法務」は、それぞれ試験初日と2日目の最初に受験する科目です。
この2科目を得意科目にできれば、その後の科目にも落ち着いて臨めるでしょう。
心理的に大きなアドバンテージを得て、中小企業診断士1次試験を有利に進めましょう。
40点未満の足切りが多い科目
40点未満の足切りが多い科目は「財務・会計」と「経営情報システム」です。
両方とも勉強の難易度が高く、多くの受験生が理解・暗記するのに苦戦しています。
試験では初見の問題がたくさん出題され、配点も1問4点のためひとつのミスが命取りになります。
私も勘でマークした問題が多く、試験当日は足切りの可能性もあると覚悟しました…
マークシート形式なので、勘で正解できることもあります。
運が悪ければ、40点未満で一発不合格の可能性も十分にあります。
勉強に取り組みやすい科目
勉強に取り組みやすい科目は「企業経営理論」と「運営管理」です。
「企業経営理論」は、中小企業診断士を目指す人にとって興味のある内容ばかりで、意欲的に勉強を進められます。
「運営管理」は、日常生活に関係する内容が多く、勉強が捗りやすい科目です。
ただし、2科目とも試験範囲は広いです。
この2科目は、1問の配点が低いため、高得点を取りにくいものの40点未満の足切りも少ない科目といえます。
2次試験に関連する重要な科目であるため、70点以上を目標にしっかり勉強しましょう!
勉強時間が少なくてもよい科目
勉強時間が少なくてもよい科目は「中小企業経営・中小企業政策」のなかの『中小企業経営』です。
『中小企業経営』は、過去問対策がほとんど無意味で、対策が難しい科目です。
独学の場合は『中小企業経営』の勉強を割り切って『中小企業政策』に勉強時間を費やすことで、あわせて60点を目指しましょう!
どうしても『中小企業経営』が不安な人は、通信講座や模試の利用をおすすめします。
【予想】令和8年度1次試験の科目難易度
最後に、令和8年度の科目別の難易度を予想します。
以下は、過去10年間の中小企業診断士1次試験の科目合格率の推移をまとめた表です。
| 科目 | H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経済学・経済政策 | 29.6 | 23.4 | 26.4 | 25.8 | 23.5 | 21.1 | 10.5 | 13.1 | 14.3 | 14.5 |
| 財務・会計 | 21.6 | 25.7 | 7.3 | 16.3 | 10.8 | 22.4 | 13.3 | 14.3 | 15.1 | 8.4 |
| 企業経営理論 | 29.6 | 9.0 | 7.1 | 10.8 | 19.4 | 34.8 | 17.3 | 19.8 | 39.9 | 17.3 |
| 運営管理 | 11.8 | 3.1 | 25.9 | 22.8 | 9.4 | 18.5 | 16.1 | 8.7 | 26.8 | 14.4 |
| 経営法務 | 6.3 | 8.4 | 5.2 | 10.2 | 12.0 | 12.8 | 26.9 | 25.6 | 13.2 | 18.3 |
| 経営情報システム | 8.5 | 26.6 | 22.9 | 26.6 | 28.7 | 10.6 | 18.5 | 11.4 | 15.6 | 14.2 |
| 中小企業経営・政策 | 12.5 | 10.9 | 23.0 | 5.6 | 16.4 | 7.1 | 10.9 | 20.6 | 5.6 | 30.7 |
表を見ると「毎年1科目は合格率10%を切る科目がある」ことがわかります。
科目合格率10%は、60点以上の人が10%しかいないことを意味します。
難しい試験のように思われますが、中小企業診断士協会が発表する資料では「科目合格者数」に「試験合格者数」を含んでいません。
つまり、科目合格率は
の割合を表します。
【令和7年度の傾向】
・「中小企業経営・政策」が易化
・「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」が難化
・「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」は変化なし
この傾向を踏まえて、令和8年度の難易度予想は以下のとおりです。
| 科目名 | 令和6年 | 令和7年 | 令和7年 科目の難易度傾向 | 令和8年度 科目の難易度予想 |
|---|---|---|---|---|
| 経済学・経済政策 | 14.3 | 14.5 | 変化なし | 変化なし |
| 財務・会計 | 15.1 | 8.4 | 難化 | 易化 |
| 企業経営理論 | 39.9 | 17.3 | 難化 | 変化なし |
| 運営管理 | 26.8 | 14.4 | 難化 | 少し易化 |
| 経営法務 | 13.2 | 18.3 | 変化なし | 変化なし |
| 経営情報システム | 15.6 | 14.2 | 変化なし | 変化なし |
| 中小企業経営・政策 | 5.6 | 30.7 | 易化 | 難化 |
科目ごとに詳しく見ていきましょう!
経済学・経済政策
「経済学・経済政策」の難易度は「変化なし」と予想します。
近年は科目合格率が10~15%で安定しており、令和8年度も同程度の難易度だと考えられます。


まずは過去問で60点取ることを目標にしましょう!
財務・会計
「財務・会計」は令和7年度に難化したため、令和8年度は「易化」すると予想されます。
変動が大きい時期から科目合格率10~15%の安定期を経て、令和7年度は8.4%と難易度がグッと上がりました。
変動期に戻る可能性もありますが、ひとまず令和8年度は科目合格率15%前後まで難易度が下がると考えられます。


企業経営理論
「企業経営理論」の難易度は、令和7年度と同じくらいと予想されます。
ここ数年、変動は大きいものの科目合格率が1ケタになるほど難しい年度はありません。
令和6年度から令和7年度にかけては「難化」しましたが、近年の傾向から令和8年度も極端に難しくなることはないでしょう。
科目合格率の予想は20%前後です。


運営管理
「運営管理」は「少し易化」すると予想されます。
グラフからわかるように、近年の「運営管理」は難化→易化→難化→易化を繰り返しています。
令和8年度の難易度は下がることが予想されるため、得点源にできるようしっかり勉強しましょう。
科目合格率15~20%と予想!


経営法務
「経営法務」の難易度は、令和7年度と同じくらいと予想されます。
令和4・5年度の2年間は科目合格率25%以上で、簡単な年が続きました。
令和6年度で難易度が一気に上がりました!
科目合格率10%を切ることは考えにくいため、令和8年度も15%前後に落ち着くでしょう。


経営情報システム
グラフからわかるように、「経営情報システム」は難易度の変動が小さい科目です。
近年は科目合格率10~20%の範囲を行ったり来たりしているため、令和8年度も科目合格率15%前後に収まるでしょう。
難しい科目なのでしっかり勉強しましょう!


中小企業経営・政策
令和7年度の1次試験では「中小企業経営・政策」が最も簡単な科目でした。
令和8年度1次試験では難易度が上がると予想されます。
下グラフのように、近年の「中小企業経営・政策」は難化→易化→難化→易化を繰り返しています。
そのため、令和8年度は科目合格率15%前後まで下落するでしょう。


【まとめ】科目ごとの難易度を把握して勉強にメリハリをつけよう!
今回は、中小企業診断士1次試験の科目ごとの難易度について解説しました。
この記事でわかること
\ 見たい内容をClick! /
1次試験の科目ごとの難易度はバラバラで、人によって感じ方もさまざまです。
大切なのは、自分がどの科目に苦手意識を持っていて、どの科目を得点源にしてカバーできそうか把握することです。
自分を理解したうえで、科目ごとに勉強のメリハリをつけて効率的に合格を目指しましょう!
「独学」を選ぶか「通信講座」を選ぶかも重要な要素です。









